ラーメン横綱の「濃厚魚介まぜそば」を食べてきました!

こんばんは!カメおじです。

めずらしく、今日、明日と連休です!

 

連休唯一の予定だった原付のブレーキレバーの修理を終え、ランチは外食することにしました。

ラーメン、特にこってりしたラーメンが大好きな僕は当初、天下○品に行こうと思っていました。

しかし、そのすぐ近くにあるラーメン横綱で、期間限定の「濃厚魚介まぜそば」ののぼりを見た瞬間、「今日はこっちだ」と迷わず方針転換しました(笑)

 

正確な情報ではないので鵜呑みにはしないでいただきたいのですが、ラーメン横綱では毎年のようにまぜそばが期間限定商品として登場します。

おそらく恒例メニューなんでしょうね〜。

数年前にここのまぜそばを食べて以来、毎年のように食べているお気に入りなんです!

 

今日も迷わず「濃厚魚介まぜそば」を注文。

そして、やってきました!

ラーメン横綱の「濃厚魚介まぜそば」(+ライス小)

スパイスの効いた味付けですが、卵黄の効果で少しまろやかになっています。

そこに玉ねぎやねぎなどの食感のアクセントが加わってめちゃくちゃウマイ!

そしてこの「ライス小」がポイントで、公式サイトにも書かれている通り、麺を食べた後に〆としてごはんを投入するとこれがまたおいしいんです!!

あっという間に完食しました。

 

ライス小もセットで840円。

個人的には値段の割に満足感が結構高いです。

ラーメン横綱はチェーン店なので他の店舗はわかりませんが、僕の行く店舗はすごく店員さんが感じの良い接客をされており、そういった面でも気に入っています。

 

お近くに店舗があるようでしたら、一度食べてみてください!

母と「六甲颪」と「栄冠は君に輝く」

おはようございます!カメおじです。

今日は母のお話です。

 

6月に父が永眠し、その遺志を受け継いだのか、最近では野球好きの僕よりも母は阪神タイガースを熱心に応援しています。

昨日、阪神はヤクルトに勝利し、3連敗でストップ、優勝へのマジックナンバーが再点灯しました。

勝利の余韻に浸るかのように、神宮球場のレフトスタンドからはいつものように「六甲颪(おろし)」が流れてきます。

母もいっしょになって「六甲颪」のメロディーを口ずさんでいました。

 

でも、途中で「あれ?」と違和感を感じました。

何かがおかしいと…

もう1回、メロディーを口ずさんでもらっても、やっぱりおかしい。

で、よ〜く聴いてみると、ワンフレーズだけ高校野球のテーマソング「栄冠は君に輝く」のメロディーに変わっているんです。

 

具体的に言うと、「六甲颪」の赤色にしているところに、「栄冠は君に輝く」の青色にしているところが入り込んでいました。

六甲颪に颯爽と 蒼天翔ける日輪の

青春の覇気 美(うるわ)しく (以下略)

            「六甲颪」より

雲はわき 光あふれて

天たかく 純白の球きょうぞ飛ぶ

若人よいざ  (以下略)

        「栄冠は君に輝く」より

さらに母がすごいのは、その1ヶ所を抜けると、また「六甲颪」のメロディーに戻ってくるところなんです(笑)

「栄冠は君に輝く」に行ったきりならまだわかるんですけどね…

 

母は「何が間違っているのかもわからない」「メロディー似てない?」と言われたので調べてみると、実はこの2曲、同じ人が作曲していたんです!

古関裕而(こせきゆうじ)さんという方で、かつて朝ドラでも取り上げられたようです。

ちなみに、巨人の球団歌「闘魂込めて」も古関さんが作曲されているとのこと。

 

母の覚え間違いは、あながち偶然でもなかったようです。

2つの曲の歌詞を知っていたら、語呂とかの関係でメロディーも自然と流れていったのかもしれませんが、にわか野球ファンの母は歌詞など知っているはずもありません。

このようなことが重なっての、今回のような出来事につながったのかもしれませんね。

 

一応、修正を試みたのですが、例のワンフレーズのところは「身体で覚えてしまっている」レベルのようで、正しい「六甲颪」を歌おうとすると、母の口の動きがおかしくなってしまっていました(笑)

何とかそれらしく歌えるようになり、昨日は休んだのですが、今朝起きてもう一度歌ってもらうと、やっぱりというか、元の「栄冠は君に輝く」が入り込んだメロディーに戻っていました…

 

人間の脳ってある意味スゴイですね!

あと、個人的には、現在にも残る野球関連の歌をたくさん作られた古関さんの偉業にも敬意を表したいです。

そして何より、普段しっかりしているのに、たまにとんでもない勘違いをする母が何ともかわいらしく思えた昨日の出来事でした(笑)

「流行りモノを使っている自分ってカッコイイ」から脱却しよう!

おはようございます!カメおじです。

 

ガジェット類が大好きな僕はiPadも気になるアイテムの一つで、最大で3台持っている時期もありました。

なんでもカタチから入りたがるタチなので、周辺機器もたくさん買ってきました。

でも、どこか使いこなせていない気がしていたんです。

 

何に使うかを考えてから買うべきだったのですが、憧れを捨てきれず、お金に余裕のあるときに衝動買いしたのがきっかけで、見事に沼にはまってしまいました(笑)

これまで、いろいろiPadの活用方法を模索してきました。

中でも一番迷っていたのが、紙の手帳からデジタルプランナーへの移行でした。

Apple Pencilも当然のように購入しており、ペーパーライクフィルム(紙のような書き心地を体験できる保護フィルム)もYoutubeなどを参考に購入。

 

ところが、実際に使ってみると、いろいろな違和感があったんです。

いくつか挙げてみます。

  • Apple Pencilで書く自分の文字に納得がいかない
  • お気に入りのフォーマットが見つからない
  • (個人的な感覚ですが)自由度が高すぎたり、逆に制約が多すぎるように感じるときがあった

結果的には、紙の手帳に戻ることになりました。

 

そもそもなぜそこまでiPadを使うことにこだわっていたかというと、タイトルにもある通り、「流行りモノを使っている俺ってカッコイイ!」と思いたかったからではないか。

自分の中ではそういった結論に至りました。

「後悔したくない」「元を取りたい」といった心理も働いていたかもしれません。

いずれにせよ、自分に合わない使い方を無理にしても、しんどいだけだとわかりました。

 

この辺りは、回り回って習慣化にも通じると思います。

「みんながやっているやり方だから」

「他の人はあのアプリを使っているから」

といった理由でいろいろなツールを導入しても、自分に合わなければ逆効果です。

自分に合ったモノ、自分に合ったツールを見極める能力がとても大切になりますね!

 

ちなみに、現在、僕のiPadは電子書籍リーダーとして7割くらい、調べ物用として3割くらいの使い方になっています。

機能を持て余している感もありますが、所有していること自体に満足しているので、そこまで気になっていません。

また、上記のような使い方に定まったことで、逆に気分的にラクになったとも言えます。

 

世の中にはたくさんのモノ、たくさんのサービスが溢れています。

でも、本当に自分にとって必要なものはきっとごく一部のはずです。

身の回りのことに違和感があるなら、そういった観点で見直してみるのも良いかもしれませんね!!

空はまるで

こんばんは!カメおじです。

今日は趣味にまつわるお話です。

 

僕の今一番好きなアーティストはMONKEY MAJIK!

家で聴く音楽の半分以上は彼らの曲になっています(笑)

邦楽と洋楽のいいとこ取りで、とっても耳触りの良い音楽なんですよね〜。

一番有名なのが、TVドラマ「最遊記」の主題歌にもなった“Around the world”だと思います。

 

そんな MONKEY MAJIKの“空はまるで”という曲が、この度、The First Takeで取り上げられました!!

MONKEY MAJIK - 空はまるで / THE FIRST TAKE - YouTube

前述の“Around the world”と並んだ彼らの代表曲です。

夏の暑い時期にピッタリで、爽やかな気分になれる曲なので是非聴いてみてほしいです!

 

11月にはファンクラブLIVEにも参戦予定にしています。

今からめちゃくちゃ楽しみです!!

スタバでひとやすみ

こんにちは!カメおじです。

 

今日はお休みなのですが、来月、仕事でマツケンサンバを踊らなくてはならなくなり(どんな仕事なんでしょう…笑)、衣装を探しに近所のお店を回っていました。

原付を運転していて暑さにやられたのか、少し疲れてしまいました。

 

「ちょっと休憩でも」と思い、ふらっとスタバへ。

普段、スタバに行くことは全くありませんので、頼み方すらよくわかりませんでした。

で、頼んだのがコレ!

f:id:chameleon-ojisan:20230823130453j:image

ダークモカチップフラペチーノです。

フラペチーノなのでキンキンに冷たく、ほてった身体にピッタリでした!

甘ったるい感じもなく、飲んだ後はすっきりしました。

ちょっと休憩していたら、「そうだ!久々にブログでも書こう」と思って書いたのがこの記事になります。

たまにはこんな日常的なネタもいいかもしれませんね(僕にとってスタバに行くのはかなり非日常なのですが…)!